
着陸混雑と空域
神戸空港に着陸しようとしていた時、滑走路と反対方向へ迂回させられました。着陸機混雑のため…というアナウンスです。へ~ぇ、めずらしいな。あとで...
神戸空港に着陸しようとしていた時、滑走路と反対方向へ迂回させられました。着陸機混雑のため…というアナウンスです。へ~ぇ、めずらしいな。あとで...
ロケットMOMO3号機の打ち上げ、成功しました! 平成から令和に変わった10連休の、5月4日早朝のことです。(射点は写真中央、林の向こう) ...
平成最後の日は、大樹町の滑走路上にいました。MOMO3号機ロケット打ち上げを見るためです。…が、きょうの話題はロケットではなく、長年愛用して...
所用で神戸に出かけたので、航空衛星センターと航空交通管制部を見てきました。外観をひと回りだけですが…。○○に入る文字は「衛星」または「管制」...
東北電力が使っていたシコルスキーのヘリコプター「きたかみ」JA7014です。三沢シリーズの「トリ」として、この昔のヘリコプターに登場してもら...
最初の大きな難関だった重い機体での離陸を成し遂げ、淋代海岸を離れて2時間半後に根室の上空を通過したミス・ビードル号は、その後どんな経路をたど...
太平洋を無着陸で横断した最初の飛行機がミス・ビードル号だったことは、何となく聞き覚えがあります。その出発地であった淋代海岸に、三沢航空科学館...
航空科学館というところには、通常、フライト・シミュレーターがありますね。もちろん、三沢でも操縦を体験させてもらうことにしました。(上の写真は...
三沢航空科学館には、十和田湖の湖底から引き揚げられた双発機が展示されているそうです。ホームページの写真を見ると非常に良く原型をとどめています...
三沢航空科学館を訪れると、航空自衛隊のF-35がタッチアンドゴーを行っているとのこと。展望デッキに案内され、2機のTGL訓練を見ることができ...