
飛行検査にB737?
「飛行検査にヘリコプター?」からの続きです。固定翼機しかない航空局飛行検査センターのパイロットが、ヘリコプターの操縦訓練を受けているらしいこ...
視点を変えると 見えてくる
「飛行検査にヘリコプター?」からの続きです。固定翼機しかない航空局飛行検査センターのパイロットが、ヘリコプターの操縦訓練を受けているらしいこ...
以前の記事「神戸に管制部」(2019年2月17日)の続編です。2020年11月、西日本を皮切りに空域の再編がいよいよ始まりました。 ...
ことし、苫小牧市に新たな航空保安無線施設ができました。その「樽前VOR/DME」を観察してみます。 仮設VOR/DME(ボルデメ) 樽前...
10月の紅葉ドライブで見つけたダムのパラボラアンテナと反射板、その無線通信を探ってみました。ここは湛水面積で全国2位の夕張シューパロダムです...
いままでは(仮称)が付いていましたが、この名前に決まったようです。「苫小牧中央」インターチェンジ。今回は2020年10月下旬に撮影した写真で...
航空局の飛行検査パイロットがヘリコプターの操縦訓練を受けているようです。固定翼機しか所有していない航空局の飛行検査センターで、なぜ回転翼機の...
天気の良い9月のある日、日本海を望む島牧村の歌島高原を訪れました。そこで見た残骸とは…。 ▲ 歌島高原の位置(OpenStreet...
乙部岳レーダを目指した日に、乙部ヘリポートにも立ち寄ってみました。数年前、レーダの危機に乙部ヘリポートが大きな役割を果たしていたそうなのです...
また1年ぶりとなってしまった「北海道の気象レーダー」記事ですが、道南の乙部岳レーダまで行ってきたので追加します。 これまでの「北海道の...
新千歳空港で気象レーダーの更新作業が行われているという情報をいただき、様子を見に足を運んでみました。(写真は旧レドーム、2020年3月) ...