
夕張シューパロダムの反射板
10月の紅葉ドライブで見つけたダムのパラボラアンテナと反射板、その無線通信を探ってみました。ここは湛水面積で全国2位の夕張シューパロダムです...
視点を変えると 見えてくる
10月の紅葉ドライブで見つけたダムのパラボラアンテナと反射板、その無線通信を探ってみました。ここは湛水面積で全国2位の夕張シューパロダムです...
天気の良い9月のある日、日本海を望む島牧村の歌島高原を訪れました。そこで見た残骸とは…。 ▲ 歌島高原の位置(OpenStreet...
むかわ竜を見てきました。国立科学博物館の「恐竜博2019」でも人気を博したという全身復元模型が、故郷のむかわ町穂別地区で 12月の6日間だけ...
新千歳空港インター(IC)の近くに、こんな球状ドームがあります。レーダーアンテナを覆うレドームのようにも見えますが、入口には「PASCO」の...
神戸空港行きのバスの窓から「日本で一番短い国道」という標識が眼に入りました。えっ、そうなの? 後日、その187.1メートルを歩いてみることに...
ことし、北緯44度の旅で羅臼を訪れたとき、国後展望塔の近くに自衛隊の施設があることに気付きました。レドームのようなものが見えます。 ...
チキウ岬灯台が海の日に一般公開されました。大正9年(1920年)初点灯の99歳、まぎれもない高齢者ですが、もちろん現役です。 ...
32年前に廃線となった国鉄広尾線の大樹駅に、こんなパラボラアンテナがあります。今年、大樹町にロケット打ち上げを見に行って見つけました。いった...
ロケットMOMO3号機の打ち上げ、成功しました! 平成から令和に変わった10連休の、5月4日早朝のことです。(射点は写真中央、林の向こう) ...
平成最後の日は、大樹町の滑走路上にいました。MOMO3号機ロケット打ち上げを見るためです。…が、きょうの話題はロケットではなく、長年愛用して...